@15:19
三浦海岸駅から予定の電車に乗りました。お迎え準備をよろしくお願いいたします。
@14:23
ひとしきり浜で遊んでから地引き網で獲ったサカナたちをわけあいました。
もう少し遊んでから帰りたいと思います!










@12:30
予定より少し早めに到着して地引き網の準備をしました。
私たちの人数を見てびっくりされていましたが、みんなでがんばります!と気合いを入れて漁師さんたちから地引き網の引き方を教わりました。
早速網を仕掛けてもらって左右にわかれて綱を引くとずっしり重くて簡単にはびくともしません( ̄▽ ̄;)
みんなで力を合わせて全力で綱をひくこと20分、網から魚が跳ねるところが見えてみんなのモチベーションも爆上がり!
樽満杯とはいきませんでしたが、魚がたくさんとれましたよ!
漁師さんたちからサカナの種類や生態なども教えていただいて、楽しくて充実した活動ができました!






























11/15@18:00
校長の寺田です。
明日は久しぶりによく晴れて爽やかな一日になりそうですね!
最近週末毎に天気が悪かったのでほっと一安心です!!
明日のキャンプですが、実施目安人数の半分ほどしか参加者が集まりませんでしたが、地引き網の綱を引くリーダーを増員して実施できることになりました。
漁協のみなさんからも「大変だけと思うけど頑張って引いてね!」と励ましの言葉をかけてもらいましたのでみんなで頑張りましょう!!
現地自販機が現金対応機のみなので飲み物を買うときの小銭は多めに持参してくださいね。
以下、明日の確認です。
■明日の活動場所の天気予報です↓
三浦海岸(三浦市)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろ地引き網と海遊びにチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※いつも「日帰りキャンプ参加手引き書」と「集合案内」の内容をご準備頂きましてありがとうございます。
楽しい活動にするために必要な準備や手順の記載が多数あります。
初参加のご家庭はとくに熟読のうえ準備にお役立て下さい。
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「現金のみ対応」のため
③当日の気温によっては防寒対策グッズ
④着替え・タオル(地引き網で濡れる可能性があります※但し更衣はトイレになります)
⑤軍手
⑥カッパ(雨でも実施可能となった場合は持参してください)
⑦魚持ち帰り用の保冷バッグ
⑧氷を入れられるフリーザーバッグ(ジップロックなど=Lサイズ)2~3枚
⑨保冷剤=適量(漁協から頂ける氷の漁に限りがあるので念のためお持ち下さい)
⑩マリンシューズなど=適宜(地引き網後に波打ち際で海遊びをしたい場合)
※参加児童が持ち帰って食べれそうな漁があった場合は現地で分配します。
持ち帰り希望者は上記、保冷バッグ、フリーザーバッグと追加の保冷剤の持参が必要です
(児童が自分で持ち運べないサイズ・重量は不可)
▷服装
・当日の現地天候を確認のうえ季節に合わせた服装で参加して下さい。
・海に足をつけて遊んだりする場合は念のため着替えも持参してください。
▷シューズ
・かならず運動靴(スポーツシューズ)を履いて集合して下さい。
※海岸の波打ち際で遊ぶ時は別途マリンシューズ類を持参して靴を濡らさないように工夫しましょう
▷リュックの大きさについて
・保冷バッグなど持ち物が全て収まる大きさのリュックでお願いします
※手で運ぶと歩行中や電車で落としたりするので、なるべく手に持たずにすむようにして下さい
▷爪を切ってきてください
■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷実費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・実費は参加費とは別の封筒に入れて持参してください
・封筒に「お名前、実費(4,000円×人数分の合計金額)」を記載してください。
※今回は参加者が少なかったため、当初設定の金額のままとなりました
※参加費と実費はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表を提出してください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ちしておりま