@16:15 バスが遅れたため予定より一本後の電車(登戸駅16:36着予定)に乗る予定になりました。少し到着が遅れますがお迎えよろしくお願いします!
@15:15 ただいま予定通り現地バス停でバス待ちしています。相模大野から電車に乗車したら到着見込みをアナウンスします!
@14:05 ポニー乗馬にもチャレンジ!










@12:43 麻溝公園で鬼ごっこやアスレチックをして遊んでます!
相模大野駅までは順調だったのですが、普段はガラガラのバス停に何百人もの人の列が、、、(|| ゜Д゜)
並んでいた人に聞いたところフェスがあるらしく同じ行き先とのこと。
すったもんだの末、予定より40分ほど遅れて到着しました。
早めにお弁当を食べてから動物を見たり鬼ごっこをしたりして、ポニー乗馬の午後の部開始までアスレチックで遊ぶことになりました。
昨日の予報とは裏腹に、曇り空の相模原ですが、みんな元気に楽しそうに遊んでいますよ!















11/1@21:10
交通費の訂正です。
集合案内には「100円見込み」と記載がありましたが、正しくは「200円見込み(往復分)」です。
明日の集合時にあらためて訂正のご案内をいたしますが、このブログを見たご家庭は正しい料金でご準備をお願いいたします。
@18:00
校長の寺田です。
明日は久しぶりに晴れて温かくなりそうですね!
やっと天気が安定して楽しい活動ができそうで良かったです!!
以下、明日の確認です。
■明日の活動場所の天気予報です↓
相模原麻溝公園(相模原市)の天気予報
( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろポニー乗馬や動物ふれあいと公園遊びにチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※いつも「日帰りキャンプ参加手引き書」と「集合案内」の内容をご準備頂きましてありがとうございます。
楽しい活動にするために必要な準備や手順の記載が多数あります。
初参加のご家庭はとくに熟読のうえ準備にお役立て下さい。
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「現金のみ対応」のため
③当日の気温によっては熱中症対策グッズまたは防寒グッズ
▷集合時の服装
・動きやすい服装で集合して下さい
▷防寒着について
・当日の現地気温をチェックして必要であれば厚手のアウターなどしっかり準備をしてきて下さい。
▷靴
・怪我予防のためスポーツシューズで来場して下さい。(サンダル類は禁止)
▷その他
・全員爪を切ってきてください。
■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷実費の持参方法
・今回の実費は集金しません
各自のお財布で管理して下さい
※きょうだいでもそれぞれでご準備下さい=グループが別れた時のため
※参加費は封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表を提出してください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ち