@16:15
現地公園をでて駅まで戻ってきました。予定より少し遅れて、京急川崎駅に16:59着の電車に乗る予定となりました。
お迎えよろしくお願いいたします。
@14:50
一匹目のあとはしばらくアタリがありませんでしたがまたアタリが出始めてカサゴが4~5匹釣れました。
またアタリが止まってしまったのですが、雨が止んで太陽が顔を出したのとまだ諦めきれないようなので10分だけ延長することになりました。
予定よりそこまで大幅には遅れないと思いますが、片付けが終わってこちらを出たら、また到着見込みを報告します。










@12:45
釣り進行中です!
予定より早く現地に到着して釣りの準備を進めました。
まずは釣り場のルールの説明と道具の使い方を練習しました。
はじめて使うリール竿はちょっと間違えただけでしかけが絡まって使えなくなってしまうため、みんな真剣に練習していました!
練習中から雨がぱらつきはじめたため、先にお弁当を食べてから釣りチャレンジしています。
みんな釣りがこんなに大変(釣れない)とは思っていなかったようで、糸を垂らして5分、10分で「釣れな~い、なんで~」とボヤキはじめていましたが、先ほど低学年班で待望の一匹目が釣れると、がぜんやる気が出てきて「次ぎは自分だ!」と頑張っています!













@18:00
校長の寺田です。
明日の午後は雨にあいそうな天気予報ですが強風・波浪注意報がなければ実施できます。
以下に、雨天時の準備を記載してあります。
よく読んでご準備をお願いします。
明日の活動場所の天気予報です↓
海辺釣り公園(横須賀市)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろ海釣りにチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※最近「日帰りキャンプ参加手引き書」を一読せずにご参加されるご家庭が散見されます。
特に初めて参加されるご家庭は楽しい活動にするためにも、必ず参加手引き書および集合案内を確認してご準備下さい。
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「現金のみ対応」のため
【釣れた魚をご自宅まで持ち帰りたい(家で食べたい)場合】
③クーラーバッグなど(お弁当用などの大きさ程度)に「保冷剤数個・ジップロックMサイズ2枚以上」を入れて持参して下さい。(可能であれば保冷剤は多めに持参した方が魚の傷みが少ないと思います)
※過去の実績からなるべく釣れそうな潮目の日程を選んで企画していますが、前日や当日の天候(降雨量や日照など)や海水温など様々な要因で釣果が変わります。
自然の中での釣りですので魚が釣れるかどうかは分かりません。
どうぞご理解のうえご準備下さい。
【当日に降雨予想がある場合】
→雨天用の持ち物(天気予報で降雨予想の場合は以下参照の上ご用意下さい)
・カッパ上下※雨予想の場合は必須
・長靴や濡れづらい靴、または濡れても良い靴(履いて集合)
・折りたたみ傘
・荷物を濡らさないためのビニール袋(45L程度:現地で置いておく時にビニール袋に入れましょう)
→雨予報時のお弁当について
当日の天気が雨予想の場合だと雨の中での昼食となる可能性があります。
屋根付きベンチもありますが、空席とは限らないのでお弁当の中身は片手で食べられる内容の方が現地で楽かと思います。
保護者様は大変かと思いますが少し工夫をしてあげて下さい。
▷服装について
→集合時の服装
・動きやすい服装で集合して下さい。
・天気予報を確認の上、天候に合わせた服装で参加して下さい。
→釣りの時の服装
・雨予想がある時は「つばのあるキャップ(野球帽型)」をかぶってカッパのフードとあわせると、とても有効な雨対策になります。
・風が強い日や気温が低い日はウィンドブレーカーや厚手のジャンパーが欲しくなります。
天気予報の気温を参考に準備して下さい。
・日差しの強い日は首の後ろが日焼けします。
天気予報を参考に首に巻くタオルや専用帽子を準備して下さい。
▷足下について
・通常は運動靴やクロックスなどを履いて参加して大丈夫です。
1日のトータルの歩行距離は2~3km程度です。
・雨予想のある時は濡れにくい靴または長靴などをお勧めします。
濡れても気にしない子は普通のシューズやクロックスでも大丈夫です。
▷その他
・爪を切ってきて下さい
■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷実費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・実費は参加費とは別の封筒に入れて持参してください
・封筒に「お名前、実費(1,200円×人数分の合計金額)」を記載してください。
※参加費と実費はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表の提出をしてください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ちしております!