16:53 南多摩駅まで戻ってきました。登戸駅に17:08着の電車に乗る予定です。お迎えよろしくお願いいたします。
@16:21 現地(多磨駅)から25分遅れで電車に乗る予定となりました。
南武線南多摩駅で乗れる電車がわかり次第あらためてアナウンスします。
@15:21
お昼ご飯を食べてからナップ版戦闘中にチャレンジはじめました!
まずは忍者の修行をするために修行の札を引くところこら始まりました。
「投げるべし」「飛ぶべし」「走るべし」「筋トレすべし」から札をひいて、出た修行をクリアすると妖怪を捕まえられる忍者エネルギーが貯まって、作った武器で妖怪を捕まえました。
捕まえた妖怪と色々な「技勝負」をして買ったら忍者修行カードにシールを張ってもらい、さらに暗号解読ヒントをもらいました。
妖怪を捕まえる度に修行を行って、再び妖怪を捕まえる事を繰り返し、全部のヒントを集めて暗号を解読しました。
最後の暗号を解くと妖怪に勝ってご褒美を見つけられるという、なかなか複雑で、でもこども達のやる気もガッチリ引き出せたプログラムとなりました。
朝お伝えした通り、今回は協調と体作りというテーマで行いましたが、協力しながらたくさん遊んで、テーマに沿った活動ができました!
これから現地を出発しますが、課題を全部クリアするために時間を延長したため少し行程が遅れています。
また南多摩駅で乗れる電車がわかり次第アナウンスします。




















@11:52
今日は予定より早く現地に到着しました。早速忍者スーツの作り方や手裏剣、クナイなど妖怪と戦うための道具作りをはじめました。
みんな思い思いの飾りを作ったりして上手に出来上がってきましたよ!












2/15@18:00
校長の寺田です。
明日も日中は穏やかに晴れそうな天気予報で良かったです!
明日の確認です。
明日の活動場所の天気予報です↓
野川公園(武蔵野市)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろナップ版・戦闘中にチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※最近「日帰りキャンプ参加手引き書」を一読せずにご参加されるご家庭が散見されます。
特に初めて参加されるご家庭は楽しい活動にするためにも、必ず参加手引き書および集合案内を確認してご準備下さい。
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「現金のみ対応」のため
③天候によっては防寒具
▷服装について
・動きやすい服装で集合して下さい。
・天気予報を確認の上、天候に合わせた服装で参加して下さい。
▷足下について
・運動靴で参加してください
▷その他
・爪を切ってきて下さい
■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷実費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・実費は参加費とは別の封筒に入れて持参してください
・封筒に「お名前、実費(900円×人数分の合計金額)」を記載してください。
※参加費と実費はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表の提出をしてください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ちしております!