@17:07
逗子駅から予定より一本後の電車(武蔵小杉駅17:52着)に乗車しました。予定時刻より少し遅れての解散になります。
お迎えよろしくお願いいたします。
@16:36
現地、葉山から予定のバスに乗ったのですが、道路が渋滞していてなかなかバスが進めません( ;∀;)
逗子駅から乗れる電車が決まり次第また報告します。
@15:27
楽しくサーフィンできましたよ!
はじめはパドリングもテイクオフもぎこちなくてタイミングが合わず、なかなか波に乗れませんでした。
ジュンタ先生はじめ、四人の先生達に手取り足とり教えてもらえて、はじめてサーフィンにチャレンジした児童たちもボードに立てるときもあったりで、何度も何度もチャレンジをして、みんな何度かは波にキレイに乗っていたと思いますよ。
帰り支度をしてますが、結構人も車が多くてドキドキしています。
























@11:50
予定通り現地に到着してお昼ご飯とスクールの準備をすませました。
先ほどからスクールのジュンタ先生からサーフィンの座学をしてもらっています。
ボードの名称や波の乗り方など教わっています。
座学が終わったら今度は浜に移動してパドリングやテイクオフの練習をしてからいよいよ波乗りにチャレンジです!




9/6@18:00
校長の寺田です。
明日はまた一日晴れて海日よりな天気予報で良かったです!
気温もその分高くなる予想ですので熱中症対策グッズや、現地で飲み物を買うときの小銭は多めに持参してくださいね。
(現地自販機は交通系ICカードが使えなかったのでも小銭でご用意ください)
明日の活動場所の天気予報です↓
一色海岸(葉山町)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろサーフィンにチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※いつも「日帰りキャンプ参加手引き書」と「集合案内」の内容をご準備頂きありがとうございます。
楽しい活動にするために必要な準備や手順の記載が多数あります。
初参加のご家庭はとくに熟読のうえ準備にお役立て下さい。
■ライフジャケットレンタルの取消について
ライフジャケットのレンタルを事前にお申込のご家庭で、レンタルを取消希望の場合は本日20:00までにinfo@npo-napkids.orgまでご連絡をお願いいたします。
当日のお取り消しは承れませんのでご了承下さい。(追加のお申込は締め切りました)
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください(車内で落として破損する児童がいます)
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「現金のみ対応」のため
③マリンシューズ類(持参して下さい)
④水着(着衣集合)とラッシュガード類
※出来ればレギンス/トレンカも着衣して下さい=クラゲ対策
⑤帰り用の着替えとタオル(プログラム後にシャワー利用して着替えます=下着・衣類・タオル)
⑥熱中症対策の小物など(帽子必須、その他冷却タオルや冷えピタなど)
⑦クラゲ除けクリーム(適宜)※クラゲ対策
▷服装について
・水着を着衣して、その上に動きやすい普段着を着て集合して下さい。
※到着後は更衣室の利用予定がありません。
※服を脱いでラッシュガードを着たらすぐ海に入れる状態でお願いします。
【女児の水着着衣時のお願い】
ワンピースタイプの場合は、途中のトイレで苦労しているようです
・できればセパレートの水着でお願いしたいですが、ワンピースタイプの水着を着てくるのであれば、肩まで着用せずに腰まで着用して(下着代わりの様)来場して下さい。
・現地までのトイレのタイミングは、出発駅、到着駅、現地バス下車後、現地公園(活動エリア)到着後、となります。
・特に出発駅(武蔵小杉駅)と現地駅でのトイレは全員必須(途中下車が発生しないようにする為)となっていますのでトイレに行きやすい工夫をして下さい。
・レギンスは、水着の上から着用する予定なのであれば、持参して頂くと良いと思います。
【着用イメージ】
ワンピースの水着(腰まで着用) →その上から普段着などを着用して集合→現地でトイレ終了後に水着を肩まで着用→※レギンスを着用(下記参照)
児童の負担が少ないように工夫をお願いします。
▷サーフィン時の服装
・できるだけ長袖のラッシュガードとレギンス/トレンカ等を着て下さい。
※クラゲが出る可能性があります。肌の露出は最低限にしましょう。
▷帰りの洋服を準備
・「下着、シャツ」など集合時に着ていた水着の代わりに着て帰る服を忘れずに!
濡れた状態ではバスや電車に乗車できないので必ず着替えをお持ち下さい。
プログラム終了後にシャワーを利用する際に同時に更衣もします。
※低学年児童は自分一人で着替えができる服を持参してください
(ボタンがたくさんついている服や、紐を結ぶタイプなどは避けてください)
▷足下について
・集合時は「クロックスやスポーツサンダル」を履いて参加しても大丈夫です。
(1日のトータルの歩行距離は2km弱程度です)
・サーフィン時はマリン(アクア)シューズを着用してください。
※マリンシューズを履いて参加するのはやめてください(靴擦れで苦労しています)
※かかとがフリーに動く普通のビーチサンダルは危ないので禁止です
▷めがねをしている児童はめがねバンドを持参して下さい
※海に落として紛失するケースがあります
▷爪を切ってきて下さい
・サーフボードや砂遊びの際に爪を引っかけて、爪をハガしてしまうと大変です。
■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷実費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・実費は参加費とは別の封筒に入れて持参してください
・封筒に「お名前、実費(4,400円×人数分の合計金額)」を記載してください。
▷レンタル費※事前申込者のみ(※きょうだいは同じ封筒で大丈夫です)
・レンタル費は実費・参加費とは別の封筒に入れて持参してください。
・封筒に「お名前、レンタル費(1,000円×人数分の合計金額)」を記載して下さい。
※参加費と実費、レンタル費はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表の提出をしてください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ちしており