コンテンツへスキップ

7/27おもしろカヤックにチャレンジ!

7/27

@16:37

立川駅から予定より一本前の電車に乗る予定となりました。

登戸駅17:09着予定です。

お迎えよろしくお願いいたします。

@15:46

相模湖駅まで戻ってきました。ここまでは予定通りに行動できています。よ

ここからは予定の電車に乗れると思います。また立川駅で乗れる電車が決まったら到着見込みをお知らせします。

@14:27

カヤックチャレンジが無事終了しました!

こちらはいつもより気温が上がらず(といっても32~3度ありますが…)楽しくカヤックができました!

はじめて乗るとあまりの不安定さに怖がるじ児童もいるのですが、20分も漕いでいると慣れてきて、歓声(奇声?)をあげながら楽しく過ごせましたよ!

これから着替えを済ませて出発準備です。また相模湖駅に到着したら予定をお知らせします。

@12:54

予定通りキャンプ場に到着して、さきほどカヤックの乗り方やパドリングの練習をしました。これからカヤックに乗って本番です!

7/26@18:00

校長の寺田です。
このところ暑い日が続いていますが、明日も猛暑の勢いです。
相模湖は天候予想地点よりも高度が高いとはいえ、それでも高気温になります。
各ご家庭で熱中症の対策をしてきて下さい。

現地で飲み物を購入する際は現金しか使用できません。
なるべくお札での用意は控えて100円玉と10円玉、50円玉を多めに持参してください。

キャンプ場の飲み物の値段表です
・瓶ジュース 180円
・500PETジュース 190円
・ガリガリ君 110円
(この時期は500mlペットボトルを4~5本飲む児童もいます)

ご準備よろしくお願いします。
明日の確認です。


明日の活動場所の天気予報です↓
相模湖(相模原市)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)

■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろカヤックにチャレンジ!
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
参加用健康チェック表 WEBフォーム

※最近「日帰りキャンプ参加手引き書」を一読せずにご参加されるご家庭が散見されます。
特に初めて参加されるご家庭は楽しい活動にするためにも、必ず参加手引き書および集合案内を確認してご準備下さい。

■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)

切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります

■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。

【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地キャンプ場の売店は「現金のみ対応」のため
③ラッシュガード類(水着は着衣で集合)
④帰り用の着替えなど(プログラム後にシャワー利用して着替えます=下着・衣類・タオル)
⑤熱中症対策のグッズなど(帽子必須、その他冷却タオルや冷えピタ、携帯送風機など)
⑥キャンプ場で飲み物を購入するための小銭
▷該当者=メガネの児童はメガネバンドを持参(湖に落として紛失の危険アリ)

▷集合時の服装 ※到着時は更衣室利用できません
・水着を着衣して、その上に普段着を着て集合して下さい。
※到着後は更衣室の利用予定がありません。
※服を脱いでラッシュガード等を着たらすぐにカヌーが出来る状態でお願いします。

【女児の水着着衣時のお願い】
ワンピースタイプの場合は、途中のトイレで苦労しているようです。
・できればセパレートの水着でお願いしたいですが、ワンピースタイプの水着を着てくるのであれば、肩まで着衣せずに腰まで着衣して(下着代わりの様)来場して下さい。
・現地までのトイレのタイミングは、出発駅、乗換駅、到着駅、現地キャンプ場到着後です。
・特に出発駅(登戸駅)と乗換え駅(高尾駅)でのトイレは全員必須(途中下車が発生しないようにする為)となっていますのでトイレに行きやすい工夫をして下さい。

【着用イメージ】
ワンピースの水着(腰まで着用) →その上から普段着などを着用して集合→現地でトイレ終了後に水着を肩まで着用→※ 児童の負担が少ないように工夫をお願いします。

▷カヌー時の服装
・水着の他にラッシュガード(または濡れてもよい化繊100%のTシャツ)を着て下さい。
※上半身裸はNGです

▷帰りの洋服を準備
・「下着、シャツ」など集合時に着ていた水着の代わりに着て帰る服を忘れずに!
濡れた状態では電車に乗車できないので必ず着替えをお持ち下さい。
プログラム終了後にシャワーなどを利用したあとに同時に更衣もします。
※低学年児童は自分一人で着替えができる服を持参してください
(ボタンがたくさんついている服や、紐を結ぶタイプなどは避けてください)

▷足下について
・集合時は「クロックスやスポーツサンダル」を履いて参加しても大丈夫です。
(1日のトータルの歩行距離は3km程度です)
・スポーツシューズで集合する場合は、カヤック時はマリン(アクア)シューズ類を着用してください。
※かかとがフリーに動く普通のビーチサンダルは危ないので禁止です

▷爪を切ってきて下さい
・以前、爪が伸びている人がカヤックに爪を引っかけて、爪をハガしてしまったそうです

【熱中症に注意】
キャンプ場内は木陰も多く適宜休憩できるようにはなっていますが、カヤックを漕艇中は直射日光下です。
キャップやハットの持参・着用はもちろんのこと、現地において「こまめに日陰に入る」「冷却パックや冷却グッズを使用する」「水分だけでなく『塩分』も補給できるように工夫する」など各ご家庭で対策とご準備をお願いいたします。

※今夏もWBGT計を用意して、暑さ指数を監視しながらの活動をします。
暑さ指数が31(危険)となった場合は、活動の一時中断も視野に入れます。
あらかじめご了承ください


■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい

▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。

▷実費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・実費は参加費とは別の封筒に入れて持参してください
・封筒に「お名前、実費(4,400円×人数分の合計金額)」を記載してください。

※参加費と実費はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。

■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。

■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表の提出をしてください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。

集合場所でスタッフ一同、お待ちしております!