7/20
@16:38
南多摩駅から電車に乗りました。登戸駅に16:50到着見込みです。
お迎えよろしくお願いいたします。
@16:08
是政駅まで戻ってきましたが、体調不良の児童の対応で駅で待機になっています。
対応が終わり次第出発しますので、南武線南多摩駅からもう一度報告します。
@15:44
公園を出発して現地駅から電車に乗りました。
予定より少し遅れています。
南武線の駅に到着したらまた乗車できる電車を確定させてアナウンスしますが、暑さでかなりゆっくり移動しています。現状では16:30着は難しいです。








@14:10
更新が遅くなってすみません。
予定通り現地公園に到着してからみんなで遊んでいました。
かなりの暑さではありますが、川に足をつけている間は涼しくて、ザリガニや川エビ、小魚やヤゴなど色々な川の生き物に出会うことができましたよ!
みんな捕まえた生き物を誇らしげに見せてくれました!


















7/19@18:00
校長の寺田です。
明日は猛暑日に近い予想が出ています。
梅雨も明けて完全に真夏の状態ですから熱中症予防のための対策グッズを持参したり、現地で飲み物を買う時の小銭は多めに持参してください。
(川遊びとはいえ体を動かしているので500mlペットボトルを4~5本飲む児童もいます)
(現地自販機は交通系ICカードが使えない機種もあるので小銭(札ではなく)でご用意ください)
明日の確認です。
明日の活動場所の天気予報です↓
野川公園(武蔵野市)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろ川の生き物探しにチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※最近「日帰りキャンプ参加手引き書」を一読せずにご参加されるご家庭が散見されます。
特に初めて参加されるご家庭は楽しい活動にするためにも、必ず参加手引き書および集合案内を確認してご準備下さい。
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
現地到着から昼食まで時間があるのでお弁当が痛まないように工夫をお願いします。
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「ほぼ現金のみ対応」のため
③帰り用の着替え(トイレでの更衣となります)
現地に更衣室はありませんが濡れたままでは電車に乗れないので、速乾衣類などを着てくるか帰りの洋服を準備して下さい
④着替え時にトイレを利用したくない場合は屋外更衣用のラップタオル=持参自由
⑤虫取り網やカゴなど=持参自由
→網やカゴは自分で持ち運びができる、電車に持ち込めるサイズ(小さ目)にして下さい
※リーダーは持ち運びの手伝いはしません
→捕まえた生き物は現地で川に返して下さい(公園から持ち帰らないようお願いが出ています)
園内の生物を大事にする意味でもご協力をおねがいします
⑥熱中症対策のグッズなど(帽子必須、その他冷却タオルや冷えピタなど)
▷服装について
→集合時の服装
・濡れてもよい服装(速乾衣類や水着など)で参加して下さい。
・上半身は裸にならないようにラッシュガードや濡れても良いTシャツなどを着てください。
※川は流れがゆるく、水深はこどもの足首程度までしかありませんが、みんなしゃがんで探すためほぼ全身びしょ濡れになります
※必要であれば着替えをお持ちください
▷足下について
・濡れても良いシューズを履いて参加して下さい
(スポーツサンダルまたはクロックスなどを履いて参加してもかまいません)
※怪我の危険があるので裸足で川には入れません
※かかとがフリーに動く普通のビーチサンダルは上記同様に危ないのでやめましょう
※歩く距離が長いのでスポーツシューズで来場して、アクアシューズ類を持参しても良いと思います
▷その他
・爪を切ってきて下さい
【熱中症に注意】
野川公園は木陰も多く適宜休憩できるようにはなっていますが、気温も高くかなり蒸し暑い地域です。
水分補給、キャップやハットの持参・着用はもちろんのこと、現地において「こまめに日陰に入る」「冷却パックや冷却グッズを使用する」「水分だけでなく『塩分』も補給できるように工夫する」など各ご家庭で対策とご準備をお願いいたします。
※今夏もWBGT計を用意して、暑さ指数を監視しながらの活動をします。
暑さ指数が31(危険)となった場合は、活動の一時中断も視野に入れます。
あらかじめご了承ください
■参加費・実費の持参方法
※封筒は種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷今回のプログラムに実費はありません
※現地で購入する飲み物代は各自で管理してください
※参加費は封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表の提出をしてください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ちしております!