コンテンツへスキップ

2/9おもしろソリ遊びにチャレンジ!

2/9

18:45 到着しました

【お願い】

靴下が濡れている児童がちらほらいます。替えの靴下を持ってきていないご家庭で、まだ間に合うようなら替えの靴下を持ってきてください。

@18:25 高速道路を降りて一般道に入りました。到着見込みは19:00前後でかわりません。少しお待ち頂きますがよろしくお願いいたします。

@18:05 八王子インターを通過しました。予定より約30分遅れています。この先にもう一つ渋滞があるので、今の予想では19:00前後の到着見込みになります。

@17:15 この先に渋滞があるようなので早めに談合坂サービスエリアでトイレ休憩に入りました。

渋滞を抜けるのにどのくらい時間がプラスされるかはまだわかりませんので、また見通しがたったら報告します。

@16:30 予定通りスキー場を出発しました。トイル休憩をとるときにあらためて現状報告します。

@11:48

予定通りスキー場に到着してソリあそびや雪あそびにチャレンジしていますよ!陽射しもサンサンで暖かいを通り越して日焼けしそうです(^^;

2/8@18:00

校長の寺田です。
明日は朝から晴れそうな天気予報で良かったです!
現地の気温はスキー場らしい低い気温ですから着る物には気をつけて参加して下さいね。
明日の確認です。

明日の活動場所の天気予報です↓
カムイみさかスキー場(笛吹市)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)

■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろにソリ遊びチャレンジ!
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
参加用健康チェック表 WEBフォーム

※最近「日帰りキャンプ参加手引き書」を一読せずにご参加されるご家庭が散見されます。
特に初めて参加されるご家庭は楽しい活動にするためにも、必ず参加手引き書および集合案内を確認してご準備下さい。

■交通費について
参加手引き書に記載の通り、明日の交通費は必ず「現金」でご用意下さい。
明日の交通機関は観光バスを貸し切って運営します。
(旅行会社を通じてバス会社に支払います)

■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参してください。
現地で追加の飲食物を購入する際は各自で支払い(現金の自己管理)をして下さい。

【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②スキーウェア上下 ※レンタルしない場合は要持参
③スキー用または防寒・撥水(防水)性のあるグローブ
④スキー帽や防寒性のある帽子(毛糸やフリース等)
⑤スノーブーツ(通常の雨靴、レインブーツは寒すぎて使用に耐えません)
⑥ネックウォーマーなどの防寒小物
⑦飲み物など購入用のお金
⑧参加費・交通費・実費・レンタル費用(集合時提出)
⑨タオルなど
⑩着替え=任意(遊び方にもよるので心配な場合は持参してください)
※傘(当日雨予想がある場合がある場合は、サービスエリアでトイレ休憩の際に必要です)
※ポンチョなどのスキーウェアの上から着られるレインウェア(当日雨予想がある場合はそり遊びで必要です)

▷集合時の服装
・動きやすい服装で集合して下さい。(スキーウェアで集合しても構いません)
※スキーウェアで集合する場合は天候によっては別途ジャケットやズボンをご用意下さい(雪等で濡れるため)

▷現地の服装
・普段着で参加する場合は現地でスキーウェア上下に着替えてください(更衣室有り)
・スキー帽、スキーグローブ、※ゴーグル(雪合戦をする場合)の着用が必要です

▷現地の靴
・必ずスノーブーツを着用してください。(普通の長靴では寒すぎて遊べなくなります)
※なお、持参ではなく「着用」をして参加して下さい。(紛失や取り違え防止のため)
運動靴で集合する場合は、集合場所でスノーブーツに履き替えてから受付して下さい。

▷その他
・爪を切ってきて下さい


■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に個別に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい

▷参加費(※きょうだいは同じ封筒で大丈夫です)
・参加費は参加費用の封筒に入れて持参して下さい。
・封筒に「参加費」「名前」「5,500円×人数分の合計金額」を記載して下さい。

▷交通費(※きょうだいは同じ封筒で大丈夫です)
・交通費は交通費用の封筒に入れて持参して下さい。
・封筒に「交通費」「名前」「5,500円×人数分の合計金額」を記載してください。

▷実費(※きょうだいは同じ封筒で大丈夫です)
・実費は実費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒に「実費」「名前」「700円×人数分の合計金額」を記載して下さい。

▷レンタル費=レンタル希望者のみ(※きょうだいは同じ封筒で大丈夫です)
・レンタル費はレンタル費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒に 「スキーウェア レンタル」「名前」「 1,500円×人数分の金額」を記載して下さい。

※各費用はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違えにならないようにご準備をお願いいたします。

■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。

■当日の受付手順
1.JR改札前集合場所にて総合受付を行います。
→総合受付と検温を行います
→参加費の封筒と交通費の封筒を預かります
→健康チェック表の持参の確認を行います

2.総合受付完了後、児童はトイレを済ませてから、リーダー受付(バス待
機場所)に移動して下さい。
※トイレについてのお願い
・JRや小田急線でお越しの場合は、改札出場前に一度トイレを済ませて下さい。
・現在JRではトイレ使用のみの入場は断られてしまいます。
・集合場所近くの商業施設トイレや公衆トイレは数が少ないため混雑してしまいます。
 ご協力をお願いいたします。
※もちろんトイレが近い児童は受付後にも公衆トイレや商業施設などでトイレに行ってください

3.バス待機場所付近で班分けを確認して担当リーダーの受付をして下さい
→実費の封筒とレンタル費の封筒をお預かりします。
→どのグループになるか担当リーダー名お知らせします

4.担当グループリーダーのところでリーダー受付をして下さい。
→健康チェック表の内容確認をして預かります
→ナップのビブスを着用してもらいます
→必要事項の引き続きなどを行います

5.リーダー受付が終わった児童はバスに乗車して車内で待機します。
※バス座席はあらかじめ決められています
・バス入り口に張ってある座席表を確認して着座して下さい
・どうしても座席を変更したい場合はリーダーに相談して下さい(変えられないこともあります)

6.受付終了後、保護者の方は出発説明がありますのでバス待機場所周辺でお待ち下さい

集合場所でスタッフ一同、お待ちしております!