@16:38
長津田駅まで戻ってきました。たまプラーザ駅16:51着の電車に乗る予定となりました。お迎えよろしくお願いいたします。
@15:43
無事スケート終了しました。
はじめはペンギン歩きだったこども達もだんだん手を離せるようになってたくさん周回できましたよ!
これから少しだけ遊びながら退園して帰ります。
長津田駅からのれる電車が決まったらまた報告します。


















@13:42
予定より少し早めにこどもの国に到着して午前中は遊具おそびや鬼ごっこなどグループごとに遊びました。
思っていたより風が強くてじっとしていると寒いのですが太陽がさんさん降り注いでいるので遊ぶ分にはちょうど良い天候で良かったです!
アイススケートの練習の仕方や手順を説明して先ほどからリンクに降りて滑りはじめました。
初挑戦のこども達は「ペンギン歩き」からはじめて、手を離せるようになるのが目標です。
二回目以上のこども達はスケーティングにチャレンジして氷の上をスイスイ滑れるようになるのを目標にしました!




















1/25@18:00
校長の寺田です。
明日は快晴で気温もそこまで低くない様なので思いっきり遊べそうですね!
ただし朝の集合場所は非常に冷える場所なので暖かい服装で参加して下さい!
明日の確認です。
明日の活動場所の天気予報です↓
こどもの国(横浜市青葉区)の天気予報( 日本気象協会 tenki.jp)
■持ち物については集合案内と参加手引き書で再度ご確認下さい。
【集合案内=おもしろアイススケートにチャレンジ!】
【参加手引き書と健康チェック表=資料ダウンロードサイト】
※健康チェック表をWEBフォームで提出する場合は下記リンクからもご利用頂けます。
お願い:WEBフォーム利用時は必ず当日朝の体調を送信してください
【参加用健康チェック表 WEBフォーム】
※最近「日帰りキャンプ参加手引き書」を一読せずにご参加されるご家庭が散見されます。
特に初めて参加されるご家庭は楽しい活動にするためにも、必ず参加手引き書および集合案内を確認してご準備下さい。
■交通費について
参加手引き書に記載がありますが、交通費は必ず「児童用交通系ICカード」でご用意下さい。
(集合案内に記載の交通費は交通系ICカード利用時の費用目安です)
切符を購入する前提で団体行動計画を立てていません。
お忘れの場合は当日窓口で児童用ICカードを購入するか、保護者さまの交通系ICカードを利用してください。
※児童用交通系ICカード購入には児童の保険証が必要になります
※大人用のICカードを利用する場合は大人運賃でのチャージが必要となります
■お弁当について
持ち物表に記載がありますが、お弁当・飲み物は持参必須です。
お昼ご飯は現地で購入できませんので必ずご用意下さい。
【あらためて確認(集合案内記載事項)】
▷持ち物について
①基本持ち物(日帰りキャンプ参加手引き書に記載)
※お願い=水筒はリュックに入れてお持ちください
②飲み物購入用の小銭 ※現地周辺の自販機が「現金のみ対応」のため
③防寒小物(ネックウォーマー、イヤーウォーマー、使い捨てカイロなど)
④手袋(スケート場で着用必須です)
⑤ヘルメット(施設にも無料貸し出しがありますがあれば持参してください)またはニットの帽子
▷服装について
→集合時の服装
・動きやすい、季節の天候に合わせた服装で集合して下さい。
※アイススケート場内では長袖・長ズボンの着用必須となります
▷足下について
・靴下はできるだけふくらはぎまである長い靴下をお勧めします(靴擦れ予防)
・運動靴で集合してください。
▷その他
・爪を切ってきて下さい(遊具などで爪を剥がしてしまうと大変です)
■参加費・実費の持参方法
※封筒はそれぞれ種類毎に分けてご用意をお願いします
※各封筒はテープやノリで封をせずにフタを折り返してお持ち下さい
▷参加費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・明日の参加費は参加費用の封筒に入れて持参してください。
・封筒には「お名前、参加費(5,500円×人数分合計金額)」を記載してください。
▷実費の持参方法(きょうだいは一緒の封筒で大丈夫です)
・実費は参加費とは別の封筒に入れて持参してください
・封筒に「お名前、実費(800円×人数分の合計金額)」を記載してください。
※参加費と実費はそれぞれ封筒のままお渡し頂き、中身の確認は出発後に行います。
※仮に金額に相違があった場合は解散時にその旨ご案内してご精算頂きますが、混乱予防のため金額をお間違え
にならないようにご準備をお願いいたします。
■持ち物は日帰りキャンプ参加手引き書と集合案内の両方に記載の持ち物を持参してください。
・マスクを着用する児童は汚れた際の替えも用意しましょう
・トイレの後にすぐ手が拭けるようにハンカチやハンドタオルも忘れずに。
・天気予報を確認の上、必要であればカッパや折りたたみ傘を持参しましょう。
■当日の受付
・受付には一家庭ずつお並び頂き、検温・参加用健康チェック表の確認、参加費をお渡しください。
・受付後はベリー先生のところで実費の受け渡しと班担当者(グループ分け)の確認をして、グループリーダーに健康チェック表の提出をしてください。
・保護者のみなさま向けのアナウンスを行ったあと出発します。
集合場所でスタッフ一同、お待ちしておりま